このページはJavaScriptが使われています。
女が作る映画誌 ー 女性映画・監督の紹介とアジア映画の情報がいっぱい
(1987年8月、創刊号 巻頭文より) 夢みる頃をすぎても、まだ映画を卒業できない私たち。
卒業どころか、30代、40代になっても映画に心が踊ります。だから言いたいことの言える本まで作ってしまいました。
普通の女たちの声がたくさん。これからも地道な活動を続けていきたいと思っています。どうぞよろしく。

『台湾萬歳』 酒井充子監督インタビュー

かつて日本人だった人たちを訪ねて
『台湾人生』『台湾アイデンティティー』そして『台湾萬歳』
15年の時をかけ、台湾三部作最終章完成!

7月22日(土)よりポレポレ東中野にて公開ほか全国順次公開

いかなる時代にも 海に大地に人生を捧げ まっすぐに生きてきた人々の物語

 台湾は1895(明治28)年から1945(昭和20)年までの51年間、日本の統治下にあった。時は経て、東日本大震災の際、台湾から200億円を超える義援金が寄せられたことは記憶に新しい。私たちは歴史的経緯をものともしない台湾の人々の思いやりに言葉を失ってしまう。
 酒井充子監督は、台湾三部作の幕開けとなった『台湾人生』では、激動の歴史に翻弄された5人の日本語世代たちの日本統治時代、戦後の国民党独裁時代を経て現在に至るまでの人生に焦点を当て、『台湾アイデンティティー』では、第二次世界大戦、二二八事件、白色テロという歴史のうねりによって人生を歩み直さなくてはならなかった6人を通して台湾の戦後の埋もれた時間を描き出した。
 そして最終章・・・。時代が変わろうとも、台湾の海に、大地に向き合い、汗を流して生きてきた人々がいる。本作では「変わりゆく台湾」を描いた前2作に呼応するかのように「変わらない台湾」の姿を尊敬の念を込めて描いた。
 台湾の原風景が色濃く残る台東縣―。そこで暮らす人々の生活の中心には今でも「祈り」、「命への感謝」、「家族」がある。いつしか日本人が失いつつあるものが、かつて<麗しの島>と呼ばれたこの島に生きている。台・湾・萬・歳。 (プレス資料より)


©『台湾萬歳』マクザム/太秦

公式HP http://taiwan-banzai.com/


監督紹介 酒井充子 Sakai Atsuko(HPより)

山口県周南市生まれ。大学卒業後、メーカー勤務ののち新聞記者となる。98年夏、蔡明亮監督の『愛情萬歳』(94)を見て、舞台となっていた台北を初めて訪れる。映画のロケ地巡り気分で行った侯孝賢監督『悲情城市』(89)の撮影地、九份のバス停で、見知らぬおじいさんに流暢な日本語で話しかけられ、日本人教師の思い出を聞いたのをきっかけに台湾への興味を深めた。2000年、「台湾の映画を作る」と決意し映画の世界に入り、02年、台湾取材を始める。台湾の日本語世代が日本への様々な思いを語る初監督作品『台湾人生』が09年に公開された。以後、『空を拓く-建築家・郭茂林という男』(13)、『台湾アイデンティティー』(13)、『ふたつの祖国、ひとつの愛-イ・ジュンソプの妻-』(14)を制作。今回初めて外洋で漁船に乗るという経験をし、あまりのきつさに一瞬後悔するも、乗船を重ねるうち船上で食事ができるほどに。ブヌンの森では、険しい道をズンズン進んでいく登場人物たちの後ろを必死で追いかけた。これまでの5作品で一番体力を必要とする撮影となった。著書に「台湾人生」(10 年、文藝春秋)がある。現在、故郷・周南市と台東縣の懸け橋となるべく奮闘中。




酒井充子監督インタビュー

取材 景山咲子、宮崎暁美2017年6月27日

*3部作を振り返って

編集部 『台湾人生』『台湾アイデンティティー』そして、『台湾萬歳』。15年かかって最終章完成とのこと。3部作を撮り終えての感想、思ったこと。撮り始めたときから、今回の作品までの思いなどをお聞かせください。

監督 もともと3部作を作るという形で始めたのではなく、自然の流れで、ここまで来たので、「ああ、3部作まで来たのか」という感じの方が強いです。最初の『台湾人生』は、日本語世代のおじいちゃんやおばあちゃんの声を日本の人に届けたいというシンプルな思いで始めたので、まさか、その次、またその次があるとは思っていなかったんです。たまたま『台湾人生』が日本統治時代の話を中心に伺ったインタビューだったので、じゃあその統治時代が終わった後の戦後をその方たちはどう生き抜いてきたのかということを知りたいというのが『台湾アイデンティティー』でした。
3作目のきっかけは、『台湾人生』公開の頃に、3部作を作ろうという話が出たのですが、その時は思いつきですよ。できたらいいねぐらいの感じだったと思います。当時は。

編集部 今回は、その後の世代も入れてという思いがあったのですか?

監督 そうですね。その後の世代というのもあったのですが、『台湾人生』と『台湾アイデンティティー』は、日本統治時代を抜きに語れない日本語世代の方々の人生だったと思うのですが、今度の3作目では時間の流れとして、日本統治時代、戦後の戒厳令の時代も含めた太古からの台湾の時の流れを私なりにつかまえたいという思いがありました。


酒井充子監督 撮影:宮崎暁美

編集部 それで、原住民の人たちにもフォーカスしたというところはあるのですか?

監督 そうです。台湾では2350万人の人口のうち50万人が原住民で、2,3%と言われていますが、やはり彼らの存在を抜きにしては、台湾という国は語れないという思いがあります。『台湾人生』を取材した中で、パイワン族のタリグ・プジャズヤンさんという方が「ボクたち原住民がいなければ、この台湾はないんだよ。ボクたち原住民がこの台湾を守ってきた」と言っていた言葉が、私の心の中に残っていたんです。今の台湾の多民族国家の中での原住民の方の位置づけというのを考える必要性がきっとあると思うんです。彼らのことを抜きには考えられない。

編集部 それでカジキ突きん棒漁の漁師オヤウさん(許功賜69歳)や、妻のオヤウ・アコさん(潘春連62歳)、ムラス・タキルダンさん(ブヌン族名:Mulas Takiludun)も取材しているんですね。


*台東縣(県)成功鎮で取材しようと思ったきっかけは?

編集部 今回の舞台、成功鎮(鎮は日本の町に相当)で取材しようと思ったきっかけは?
プレスシートに「高雄でレンタカーを借り、ぐるっと反時計回りに南から東海岸に出た。国道11号線沿いの『成功漁港』の看板に導かれ、小さな港町、台東縣成功鎮にたどり着いた。漁港の市場で、日本語を話す元船長がいると聞き、その人に会いたいと思ったところからこの作品は始まった」と書かれていますが、今回の取材者に決めるまでの流れは? どなたかの紹介?
日本語世代と、そうでない人と決めていったきっかけとかありますか?

監督 台東というのは、特に決めていませんでしたが、いずれにせよ南で撮りたいという思いはありました。台湾では南に行くほど台湾度が増し、緑も濃くなっていくし、特に東は原住民の方も多く、これこそ台湾というのは南にあると思っているんですよ。今までインタビューで話を聞くのが中心だったのですが、今回は現役で体を動かしている人を撮りたいというのがありました。
まず、高雄の方に行きましたが、頭の中には「池上」というのがありました。池上弁当というのが有名で、池上米というのがあるところです。お米を作っている人を撮りたいと思い、最初そっちへ行きました。農協のスーパーに行って、筆談で「こういう人いませんか?」と聞いたら、裏からワラワラと人が出てきて、みんないろいろなところに電話をかけまくってくれたんです。1時間くらい大騒ぎでした。「現役でやっている人はいないよ」ということになって、あきらめて海の方に行ってみようかなと思って行ったら、成功鎮と出会ったんです。まず港に行って、現地の人に元カジキ漁の漁師だった張旺仔さん(85歳)を紹介してもらいました。

編集部 カトゥさんはどのようにみつけたのですか?

監督 学校の先生で、イベントの時に歌も歌っている方なんです。私はこれまで、台湾で生まれて日本統治時代、戒厳令の時代を生きた本省人を撮ってきたのですが、同じ時代を老兵たちも生きていたということにも触れておきたいと思ったので、彼らのことを歌っているカトゥさんという人がいると聞いて、会いに行きました。彼の歌の力を借りて描こうと思いました。

編集部 老兵の方たちにはお会いしたんですか?

監督 もうその老兵の方たちは亡くなっていて、家族には会いました。拉致されて、自分の意志に関係なく、台湾に連れてこられたという方、大陸に帰れるという直前に交通事故で亡くなってしまった方もいました。また、大陸に帰ったものの親族にお金を無心されたりして、台湾に戻ってきたという人もいました。

編集部 逆にアコさんの叔父さんのように、台湾で国民党に徴兵されて、中国に残されてしまって、台湾になかなか帰ってこられなかった人もいたんですね。台湾は、様々な思惑の中で歴史に奔走された方がたくさんいたのだなと思いました。
ムラス・タキルダンさんが、山の中の生活から強制的にふもとに移されたといっていましたが。

監督 日本統治時代に、統治しやすいように原住民を移動させているんですよね。霧社事件(1930年)の後は、そういうのがけっこうあったようです。


*今回、かなりアクティブに取材していますね

編集部 今回、カジキ漁に15回参加したそうですが、カジキが獲れるシーンを撮るためですか?

監督 乗ったのは15回ですが、滞在しながら船に乗るという生活でした。まるまる1ヶ月が2回と10日くらいが2回、2週間くらいが1回で計5回、滞在したのは100日くらいです。最初は意気揚々と「カジキを突くところを撮るぞ」と思ったのですが獲れないことが日常になっています。今は、いわゆる突きん棒漁で獲れるカジキというのは減っています。後継者もほとんどいないですし。漁師も高齢化している。

編集部 山での猟にも行っていますが、今までと違ってアクティブな取材にしようと思ったのは、どのような思いから? 山に慣れている人たちだから、すごく歩くのが早かったのではないですか? ついていけましたか?

監督 私、わりと運動神経いいほうでついていけたので、足でまといという感じではなかったと思いますが、彼らは本当に早かったですね。

編集部 猟場について、銃を撃ってすぐ獲物が獲れていましたが、あっけなかったですね。

監督 そうなんですよ。銃を撃って、あっという間にキョン(鹿の一種)2頭を仕留めてしまったので、すぐに終わってしまったんです。獲れない時もあるんだよと言っていたので、獲れなかったら困るなと思っていたんですが、すぐ獲れたんです。夜7時頃入って10時頃には終わっていました。何かコツがあるんですか?って聞いたら、「昨日、良い夢を見たから」と。そんな言葉を返せる彼らをとても素敵だと思いました。


獲った獲物の処理をするカトゥさんとダフさん
©『台湾萬歳』マクザム/太秦

*台湾の歴史と文化を知ることができる映画

編集部 台湾映画を、今までけっこう観てきていますが、『台湾人生』の前は、台湾が多民族国家ということを意識していなかった。この作品で学ばせてもらいました。台湾の歴史も、この作品で教えてもらったという感じです。
酒井監督が初めて取材した1998年から20年近くたち、日本語世代がどんどん旅立っていますよね。監督が何度も通って記録を残されたのは貴重ですよね。変わったと感じるところと、変わらないと感じるところは?

監督 そうですね。新幹線もできましたしね(笑)。あの中は日本ですよ。
最初の取材の頃は、自強号であちこち回っていましたからね。新幹線ができた時は驚きました。台湾から高雄は1時間半で行っちゃいますからね。見た目、交通事情はだいぶ変わりましたよね。変わらないところは人の温かさです。

編集部 日本語世代の人たちの足跡が、そこかしこに感じられましたね。
最後「台湾楽しや」の歌で終わっていたのも希望がもてました。辛いことはあったけど、台湾で楽しく暮らしているというような明るいイメージを持たせてくれる歌でした。そういう表情がうまく捉えられていると思いました。

監督 今回は構えないで観てほしいというのもありました。


酒井充子監督 撮影:宮崎暁美

編集部 天燈上げのシーンが印象的でした。監督、このシーン入れたんだとほっこりしました。十分(シーフェン)で撮ったのですか?

監督 そうです。ランタンフェスティバル(平溪天燈節)を撮りに行きました。これだけが台東で撮っていないんです。

編集部 天燈上げというのは人々の思いを託して上げるものですが、実は私、天燈上げにハマっていて、「天燈上げが出てくる映画」というリストを作ろうとしています。『シーディンの夏』など台湾映画にもずいぶん出てきますが、中国映画の『レッドクリフ』『グレートウォ-ル』、タイを舞台にした三浦淳子監督の『空とコムローイ ~タイ、コンティップ村の子どもたち~』(コムローイは天燈のこと)など、天燈上げが出てくる映画がいくつかあります。また日本でも、秋田県西木で毎年「上桧木内の紙風船上げ」祭りがあり、この慣習は東南アジアで多く行われているようですが、実はペルーを舞台にした映画『悲しみのミルク』にも出てきて、アジアだけじゃなかったんだと思いました。それで、天燈上げが出てきた映画のリストを作ってみようと思ったので、今回、酒井監督の作品にも出てきたから、思わずニヤリとしてしまいました。私は観ていないですが、ディズニー映画の『塔の上のラプンツェル』にも天燈が出てきたようです。


*台湾と日本をみつめる映画

編集部 『湾生回家』は、日本人だけど台湾で育った「湾生」のことを台湾の監督が描いてくれたということで嬉しい思いがあったのですが、酒井監督はどのように観ましたか?

監督 私もあの映画を台湾の人が撮ってくれてよかったなと思いました。

編集部 日本人が撮るのとは意味が違うと思いますね。そういう意味では8月に公開される『海の彼方』も、台湾から日本(石垣島)に移住せざるを得なかった人たちのことを台湾の黄胤毓(ホアン・インユー)監督が描いていてこちらも興味深いです。酒井監督の作品もそうですが、これらの作品によって、知らなかった台湾と日本の関係を知り、時代に翻弄された台湾のことを知ることができました。国境が近いところというのは、政治に関係なく行ったり来たりの交流が昔からあったということですね。今は、国境というのを意識せずにはいられなくなってしまってすごく残念です。

監督 黒潮で繋がっている文化というのはありますね。この映画でも、成功鎮の漁師と八重山の漁師との交流の話が出てきます。台湾というと西側が中心で、東側はあまり語られないできましたが、ぜひ東にも注目してください。この映画を観て台東にもぜひお出かけください。



★出演者(プレス資料より)  ©『台湾萬歳』マクザム/太秦


張旺仔さん(85歳)/李典子さん(77歳)


©『台湾萬歳』マクザム/太秦

台東縣成功鎮在住 元カジキ漁・漁師
1931年8月23日、台湾の最南端の恒春半島で10人兄弟の9番目として生まれる。妻と長男夫婦との4人暮らし。人より遅く9歳から公学校(のちに国民学校)に通い始める。2年生の途中、いまの台東縣成功鎮に引っ越す。戦争末期には空襲もあり、機銃掃射を間近で見た。14歳、国民学校を卒業する年に戦争終結。19歳から兄と一緒にカジキ漁船に乗り、船長になることを目標に経験を積んだ。30歳で念願のカジキ漁船の船長に。49歳の時、病気で引退するまでカジキ一筋。突きん棒漁という伝統漁法で、長いモリを持って船の突端に立ち、獲物めがけて振り下ろす。現在は、畑仕事が日課で、芋、バナナ、木瓜(パパイヤ)などを作っている。午後には海に行き、その日の漁から戻ってきた船が着き、次々と魚が降ろされる様子を眺めるのが楽しみ。
台湾は夫婦別姓のため奥様は李さん。「典子」の名前は父親の日本人の友人がつけてくれた。張さんが漁で獲ってきた魚を美味しく調理し食卓に並べるのが典子さんの役目だった。



オヤウさん(許功賜、69歳)/オヤウ・アコさん(潘春連、62歳)


©『台湾萬歳』マクザム/太秦

台東縣成功鎮在住 カジキ突きん棒漁師夫妻
成功漁港を拠点にいまもカジキの突きん棒漁を営むアミ族の夫婦。オヤウさんは張旺仔さんの兄の船で修行を積んだ。彼の姿は、現役時代、名船長として名を馳せた張さんの姿を彷彿させる。カジキの時期が終わると、トビウオやシイラを獲る。海とは切っても切り離せない生活。アミ族はかつての「新港」漁港の築港の際、労働力として駆り出された。アコさんの叔父は戦前、村を代表して日本を訪れた秀才だったが、戦後、国民党軍に徴兵され、中国大陸で43年間も過ごすことになった。



ブヌン族名:Sinsin Istandaさん 通称:カトゥ(柯俊雄、41歳)


©『台湾萬歳』マクザム/太秦

台東縣延平郷在住 中学校の歴史教師&シンガーソングライター
1974年3月4日、台東縣延平郷桃源村にパイワン族の父とブヌン族の母の間に生まれる。通称のカトゥは祖父の日本名が加藤四郎だったことから。ブヌン族の伝統的な狩りをいまも続ける。戦後中国からやってきた国民党の老兵の孤独を歌った歌を作った。雑貨店を営む老兵が、二胡を引きながら商品を売る様子を描いた。子供のころ、桃源村にあった商店7軒のうち6軒が老兵の店だった。



ブヌン族名:Mulas Takiludun ムラス・タキルダンさん(王古夏妹、89歳) 日本名:きよこ


©『台湾萬歳』マクザム/太秦

台東縣延平郷在住
日本統治時代、もともと住んでいた高地の村から強制的に移住させられ、いまの場所に暮らすようになったブヌン族の一人。移住経験者の数少ない証言者。地元のお年寄りから聞き取りをしているカトゥさんが、移住当時の話を聞きに行った。両親は移住をいやがっていたが、どうすることもできなかった。移住後はかつて住んでいた村に一度も帰ったことがない。自分たちの土地を守ってほしいと訴える。



ブヌン族名:Dahu Istanda-Husungan ダフさん (胡榮茂、41歳)


©『台湾萬歳』マクザム/太秦

カトゥさんと共に伝統である狩りを大切にしているブヌン族。狩りに行く際噛んでいたのは噛みたばこ。撮影隊が同行した狩りで、一発でキョンを仕留めた凄腕の持ち主。



『台湾萬歳』

エクゼクティブプロデューサー:菊池笛人
統括プロデューサー:小林三四郎
プロデューサー:小関智和 陳韋辰
撮影:松根広隆 録音・編集:川上拓也 音楽:廣木光一 制作:今村花
タイトル:張月馨
特別協賛:台東縣
宣伝協力:カツオ標識放流共同調査プロジェクト(味の素株式会社)
後援:台北駐日経済文化代表処 台湾新聞社 一般財団法人台湾協会 東京台湾の会
臺灣電影迷 チャイナエアライン
製作:マクザム 太秦 配給:太秦
2017年|日本|DCP|カラー|93分


◎取材を終えて

酒井監督には、これまで3回インタビューさせていただいています。
毎回、とても興味がある内容で、新しい発見をさせてもらっています。
台湾を1周してみたいと思っていたのですが、今回、この作品を観て、よりいっそうその気持ちが強くなりました。東側をどのように行ったらいいかというのが課題だったのですが、レンタカーという手があったかという話で盛り上がりました(笑)。(暁)



シネマジャーナルHP掲載 酒井充子監督インタビュー記事

『台湾人生』
http://www.cinemajournal.net/special/2009/taiwanjinsei/

『台湾アイデンティティー』
http://www.cinemajournal.net/special/2013/taiwan_id/index.html

『ふたつの祖国、ひとつの愛 ~イ・ジュンソプの妻~』
http://www.cinemajournal.net/special/2014/joongseopswife/index.html

return to top

本誌「シネマジャーナル」及びバックナンバーの問い合わせ: order@cinemajournal.net
このHPに関するご意見など: info@cinemajournal.net
このサイトの画像・記事等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。
掲載画像・元写真の使用を希望される場合はご連絡下さい。