女が作る映画誌 ー 女性映画・監督の紹介とアジア映画の情報がいっぱい
 (1987年8月、創刊号 巻頭文より) 夢みる頃をすぎても、まだ映画を卒業できない私たち。
 卒業どころか、30代、40代になっても映画に心が踊ります。だから言いたいことの言える本まで作ってしまいました。
 普通の女たちの声がたくさん。これからも地道な活動を続けていきたいと思っています。どうぞよろしく。

『ソン・フレールー兄との約束』
パトリス・シェロー監督 来日記者会見

2005年1月19日 於 東京・日仏学院

2月12日よりの日本での一般公開を前に、パトリス・シェロー監督が来日し、日仏学院において試写会の後、記者会見が行われた。20代の頃から演劇活動で注目され、オペラでもワーグナーの「ニーベルンの指輪」など数々の革新的な演出を手掛けているパトリス・シェロー。映画では『王妃マルゴ』(1994年)でカンヌ映画祭審査員賞、『インティマシー/親密』(2000年)でベルリン映画祭最高賞の金熊賞、本作もベルリン映画祭銀熊賞を受賞。圧倒的貫禄で語ってくださった。(カメラ故障の為、ダンディな監督の姿をお見せすることができず残念!)

◆監督挨拶

来日して3日目になりますが、この間ジャーナリストの方たちがインタビューにいらしてくださって、色々と有意義なお話ができました。この場をお借りして、この場を提供してくださった日仏学院と、共同出資者でもあるアニエスベーさんに感謝の意を表したいと思います。彼女の援助がなければ、こうして来日することもできませんでした。主役の一人、弟リュック役のエリック・カラヴァカから来日できなかったお詫びのメッセージを預ってきております。
「日本の皆様へ。来日を急きょキャンセルしなければならず残念に思っております。『うつくしい人生』『将校たちの部屋』のプロモーションで2度来日したことがあり、日本が素晴らしい国であることを発見致しました。今、初監督作品を撮っているのですが、主役の一人が両足のかかとを骨折してしまい、急遽代役を探さなくてはいけなくなり、日本に来る事ができなくなりました。皆様にお会いできず残念です。」

ソン・フレールー兄との約束 場面写真 ソン・フレールー兄との約束 場面写真

◆Q&A

—死にゆく主人公と看取る弟を、この年代に据えた狙いは?

監督 原作の小説がこの年代だったのです。シナリオでも、兄が35歳、弟が3歳年下です。死ぬ時に年齢は関係ないと思います。主人公の年代は壮年期で、フランスでは最も成熟して、活動できる時に当ります。そんな時に不治の病に倒れたということにも、この作品の意味があるわけです。

—ブリュノさんの話では、俳優としてはとても過酷な役で、監督だからうまく出来たと。体毛を剃る場面の後、ブルターニュに移っての撮影のために体重を増やす必要があって、短期間に増やすのが大変だったとおっしゃっていました。監督にとって演出が難しかったシーンは?

監督 特に難しかったとか、苦労したといったことはありません。監督は役者を支えながら伴奏するという意味で、体力的に弱っているブリュノを支えるのが大変でした。また、不治の病であることをリアルに、誠実に見せることが難しかったと言えます。見せかけの感動を導入してはいけないと思います。こういうテーマを扱うときには、適度の距離を置いて、過度のロマンチシズムに落ち込まず、感動を呼び起こさせることの按配が難しかったですね。

—今回も撮影がエリック・ゴーティエで、素晴らしい映像を作っていらっしゃいますが、彼とのコラボレーションはどのようなものだったのでしょうか?

監督 彼とのコラボレーションはとてもうまくいきました。今回彼と組むのは3回目で、これまでで一番いい方法を見つけてくれました。彼の照明もフレーミングも素晴らしいものです。手持ちカメラで、二人の役者と一体化して、まるで3人目の役者のように仕事をしてくれました。毎回、違うテイクの撮り方をしようと思う私のやり方にも、よく合わせてくれました。

—ベルリン映画祭の記者会見で、演劇の限界を感じている一方、映画の新しい可能性を感じているとおっしゃっていらしたのですが、その後、オデオン座で「フェードル」を上演され大成功をおさめられました。演劇に対する考え方が変わったのでしょうか?

監督 演劇についての考え方は変わっていません。あの記者会見の15日前に、「フェードル」の演出は終わっていました。映画の可能性を信じるというのは、自分にとって個人的なことです。今回、10年ぶりにオペラも演出しますが、この間、4本映画を撮りました。これほど演劇もオペラもしばらくやらなかったというのは、自分の中にやりたいという気持ちが起こらなかったからです。「フェードル」が成功をおさめたとおっしゃっていただきましたが、7年演劇から離れていたからこそ「フェードル」が成功したのかもしれません。毎年演劇をやっていたら、どうだったでしょうか・・・。

—(フランス人女性)かつて演劇学校で教えていらっしゃいましたが、また教えるご予定は?

監督 いいえ。もう、かつてやったことですからね。1980年代、コメディアンを養成する学校を作って、素晴らしい俳優を育て上げたのを嬉しく思っています。もう、それをしなくてもいいというのも、嬉しいものです。

—映画の可能性を追求されていますが、10年ぶりに自己主張の強い歌手たちとオペラを上演しようと思ったのは?

監督 オペラの演出をしようという欲求が起きたというより、10年離れていて、どれほどの能力が残っているかを確かめたい気持ちでした。演出家としての自分は死んでしまったのではないかと思ったので、やってみたかったのです。オペラ歌手たちは、とても謙虚で努力をしている人たちが多いのです。アマチュアの役者であるかもしれないけれど、間口が広い人たちだと思います。もちろん、我がままな人は、どの世界にもいます。オペラ歌手に関していえば、歌いながら演じなければいけないという意味で、二重の才能が必要だと思います。

—『インティマシー/親密』での撮影のとき、イギリスの俳優を賞賛され、フランスの俳優を少しレイジーだとおっしゃっていましたが、双方の資質の違いは?

監督 英仏の文化の違い、学び方の違いだと思います。フランスの監督であればどんな監督でも、ロンドンで撮影してイギリスの俳優を使うと、違いに驚きます。才能ではなくて仕事の仕方の違いだと思うのですが、イギリスの俳優の演劇の勉強の仕方がまじめであることなど、メリットを感じることができます。イギリスは厳格で厳しいので、演技をするに当って悩みながら臨んでいます。フランスの場合、カメラの前に立てば出来るという自信を持っているように思います。俳優だけでなく、フランスのあらゆる分野にわたって同様のことが言えると思います。一言付け加えれば、一緒に仕事をしてきたフランスの俳優たちをとても愛しています。彼らは僕と一緒に仕事をするとなると、決まった時点で一生懸命仕事をしなげればと覚悟してくれます。そういう彼らが、たくさんのことをもたらしてくれることを確信して、私も仕事をしていくわけです。

ソン・フレールー兄との約束 場面写真 ソン・フレールー兄との約束 場面写真

—ラストで主人公は満足しながら海に入り、死んでいったと思います。監督自身、死に対する考え方は?また、トマのような死に方に対し肯定的なのでしょうか?

監督 トマの死に方については、ポジティブ、ネガティブ、どちらも感じていません。満足して死んだかといえば、そうでもないと。もう生きていくことと闘うのはうんざりだと思ったのだと思います。不治の病と闘うことを余儀なくされているのは疲れることです。弟があそこは危ないから泳いではいけないと助言したのに、その二日後にその海に入ったのは、どういうつもりだったのかはわかりません。何を求めていたのかまでは、わからないのです。ただ海に入りたかっただけかも知れません。はっきりしているのは、兄がいなくなった後、弟リュックに穏やかな気持ちが訪れたことです。これは確実に映画の中で表現されています。

—マリアンヌ・フェイスフルの歌う "Sleep"が聴こえてきて、リュックが自分自身を見つめるシーンがとても印象的で素晴らしかったです。あのシーンへの思いは?

監督 撮る前に色々考えました。前作『インティマシー/親密』で役者としてマリアンヌには出てもらいました。彼女の歌をあの作品では使えなかったのを残念に思っていたので、次の映画では使おう、それも1曲だけ1回きり使おうと決めていました。ですので、ここしか使えないという最適なシーンを選びました。現実から離れるという歌詞が、映画の内容ととても反響しあうもので、曲が映画の中に入り込んでいく感じだと思います。結果にはとても満足しています。

— 一番の見所は?

監督 それは観客に聞いてもらわないと・・・。いくつも見所はあると思いますが、二人の兄弟が、長い間会っていなくて、意図的に兄弟などいないという思いがあったのですが、兄弟の存在の大切さを思い出したこと、最後にお互いを受け入れるようになったところを見て欲しいですね。死をテーマにしているかは確信がもてませんが、人生を語っている映画であること忘れないでほしいです。

return to top

(取材・まとめ:景山咲子)
本誌「シネマジャーナル」及びバックナンバーの問い合わせ:
order@cinemajournal.net
このHPに関するご意見など: info@cinemajournal.net
このサイトの画像・記事等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。
掲載画像・元写真の使用を希望される場合はご連絡下さい。