女が作る映画誌 ー 女性映画・監督の紹介とアジア映画の情報がいっぱい
 (1987年8月、創刊号 巻頭文より) 夢みる頃をすぎても、まだ映画を卒業できない私たち。
 卒業どころか、30代、40代になっても映画に心が踊ります。だから言いたいことの言える本まで作ってしまいました。
 普通の女たちの声がたくさん。これからも地道な活動を続けていきたいと思っています。どうぞよろしく。

シャー・ルク・カーン、香港に来たる!

東京国際映画祭&TOKYO FILMeXで、久々の上映

 1998年、日本でのインド映画ブームのきっかけとなった『ムトゥ・踊るマハラジャ』から6年。いまや、その時が幻であったかのように、映画祭で年に1〜2本上映されれば御の字というインド映画氷河期に日本は突入してしまった。

 一方、日本でも一般公開された『ミモラ』のアイシュ・ワリヤ・ラーイが『高慢と偏見』を元にした『Bride & Prejudice』でハリウッド進出を果たし、現在世界的には、映画界はハリウッドならぬボリウッドに目をむけられているといえる。香港でも、ピーター・チャン監督の次回作のミュージカル映画は、インド映画のミュージカル・シーンの振付監督が招かれる予定と報道されている。1歩も2歩も世界から遅れをとっている感がある日本。せめて年に数本でいいから一般公開されてほしいものである。

 さて、今年、2年前に東京国際映画祭で上映された『時に喜び、時に悲しみ』で来日経験もあるインドの名プロデューサー、ヤシュ・ジョハール氏が6月に逝去し、その追悼上映として東京国際映画祭では彼のプロデュース作品『時に喜び、時に悲しみ』と『何かが起きてる』の2本、TOKYO FILMeX 2004では彼の最後の作品となった『明日が来なくても』が上映された。いずれの作品もシャー・ルク・カーン主演。今年彼は、TIME誌(アジア版)において、「アジアの英雄20人」の一人に選ばれるなど、今やインドばかりでなくアジア全般を代表する俳優として向かうところ敵無しの活躍をしている。

 日本初上陸の『何かが起きてる』は、1998年度の作品でインド国内ではその年の観客動員No.1を記録し、名作中の名作といわれている。監督はヤシュ・ジョハールの息子のカラン・ジョハールで本作がデビュー。ヒロインには『DDLJラブゲット大作戦』でシャー・ルク・カーンと名コンビを組んだカージョル。それからカージョルの従姉妹であるラニ・ムケルジーが花を添える。カランの演出はそつがなく、音楽も洗練されていてインドはもとより世界中のインド映画ファンに支持されるのもうなずける作品となっている。とはいいつつも、これは6年前の作品であり、最新作は期待できないと思っていたところにTOKYO FILMeXで2003年の作品『明日が来なくても』の上映。おそらくヤシュ氏のことがなければ年に3本も!ということはなかったに違いない。この作品ではカラン・ジョハールが製作と脚本を担当し、それまで助監督を務めてきたニキル・アドヴァーニーが本作で監督デビューした。全篇、ニューヨークが舞台となっており、全キャストが参加しての大々的なニューヨーク・ロケが行なわれている。ヒロインには日本でも一般公開された『ディル・セ 心から』で印象的なデビューを果たしたプリティー・ジンター。彼女に恋をしながらも友人という一線を飛び越えることができず、のちに彼女とシャー・ルク・カーンとの微妙な関係に悩み心を痛めるもう一人のヒーロー役にはサイフ・アリー・カーン。他にも『時に喜び、時に悲しみ』に出演しているジャヤー・バッチャンがヒロインの母親役で、またラスト近くの群舞シーンではカージョルとラニ・ムケルジーのカメオ出演とお楽しみがあり、嫁姑の確執、夫婦問題等を軸として、「お調子者でずうずうしく、口八丁手八丁だけど憎めないキャラ」全開のシャー・ルク・カーンが守護天使のように彼らに絡んでいく。全編ニューヨーク・ロケがどのようにインド映画に溶けこむかが多少心配だったものの上手く融和しあい、ミュージカル・シーンでも『プリティー・ウーマン』やディスコ・サウンドを、典型的なインド・ミュージックにアレンジさせていて違和感がなかった。前半の人物紹介から始まり、後半の謎解きから涙涙のラストまで、一気に見せて中だるみがなく、この作品だったら一般公開しても、日本の観客に受け入れてもらえるのではないかと感じた。

  シャー・ルク・カーン  記者会見の模様

“TEMPTATION 2004”いよいよ香港で開催
〜コンベンションセンターがインド人で埋まった!〜

シャー・ルク・カーン ステージの模様

さて、この『明日が来なくても』の主演3人がチームを組んでのワールドツアー“TEMPTATION 2004”がロンドンを皮切りに欧米、ドバイ、南アフリカを回り、この12月1日に香港のコンベンションセンターでの開催と、びっくりするようなニュースが飛び込んできた。確かに香港にはインド移民が数多くいる。だがそんなことがあっていいのかと我が目を疑ってしまったが、前日の11月30日、確かに彼らは記者会見の場に現われたのである。シャー・ルク・カーンは初来港。出席者は3人の他に、若手のMalaika Arora KhanとZayed Khan。インド、シンガポールなどの近隣諸国、そして香港のメディアによる会見は1時間遅れで始まった。日本には来ないのかという質問をシャー・ルク・カーンにしてみたところ「数年前に『Asoka』のプロモで日本に行ったことがあるが(え!インド地震のチャリティーのためではなかったの?)、日本はラジニカーントが人気でね(笑)。マーケティングとしては十分ではないと思っている」とツレナイお返事。ラジニカーントも今や過去の人となっているというのに、なんてことはとても言えなかったが日本での開催は夢のまた夢のようだ。明けて当日12月1日、一番高いチケットが何と$5000(約7万円)!一番安くて$350(約5千円)という9段階に分かれていて、こんな高額なチケットが売れるものなのかと心配したが、結局ほぼ満席。どちらを向いてもインド人、インド人、インド人。タイやシンガポールからもかなり香港に駆けつけている様子だった。インド人以外には欧米人が数人居たか居ないぐらいで、ほぼインド人にコンベンションセンターは埋め尽くされたといっていい。そして7時半開演予定から1時間遅れでいよいよ公演開始。『明日が来なくても』はもちろんのこと、彼らが出演している『何かが起きてる』『DDLJ』『Main Hoon Na』等の映画のミュージカル・シーンを中心に歌って踊り、寸劇あり、また観客を何人かステージに上げてスターと一緒に映画のワンシーンを演じさせるなどファンサービスたっぷり、そしてここまでやるかと思うほどFireworkを惜しみなく使い、まったくもって派手で楽しい在外インド人大喜びのエンターティンメントに徹した3時間だった。ちなみにインド映画など見たことがない香港人の知り合いも行ったのだが、彼も「本当に楽しかった」と言っていたぐらいだから、国籍問わず万人に受けると言っていいだろう。是非とも日本でも開催してもらいたいものだ。余談だが、香港公演後に行なわれたスリランカ公演では客席に手榴弾が投げ込まれるというテロ事件が起こってしまった。出演者は全員無事だったが、観客2名死亡、負傷者19名という最悪な状況で終わってしまった。あんなに楽しい公演がテロの標的になるとは・・・、スリランカの人々もきっとこの日を楽しみにしていただろうに・・・、と思うと胸が詰まる。シャー・ルク・カーンのコメント「僕は人々にハッピーになってもらうために、楽しんでもらうためにエンターティナーとしてあらゆることをする覚悟でいる。それがこんな結果に終わるとは、ひどすぎる」彼もある意味で犠牲者の一人だと思ってしまった。

 なにはともあれ、日本にインド映画の夢をもう一度!である

return to top

(文:米原弘子   写真:米原弘子(記者会見)、志々目純子(公演))
本誌「シネマジャーナル」及びバックナンバーの問い合わせ:
order@cinemajournal.net
このHPに関するご意見など: info@cinemajournal.net
このサイトの画像・記事等の無断転載・無断使用はご遠慮下さい。
掲載画像・元写真の使用を希望される場合はご連絡下さい。